【体験前に知っておきたい】歯茎に埋まっている親知らずの手術とは?流れ・痛み・注意点まで解説

未分類

「親知らずを抜いた方がいいですよ」と言われても、
それが“歯茎の中に埋まっているタイプ”だと聞いた瞬間、不安になる人は少なくありません。
見えない位置にある歯の手術なんて怖そう…と感じるのも当然です。

でも、実は埋まっている親知らずの手術は、しっかり手順を知っておけば心構えができます。
今回は、自分の勉強も兼ねて「歯茎に埋まっている親知らずの手術」について、事前に知っておきたいことをまとめました。


歯茎に埋まっている親知らずってどういう状態?

親知らずは、まっすぐ正しく生えれば問題ないこともあります。
しかし、スペースが足りなかったり、途中で成長が止まると、「歯ぐきに完全に埋まったまま」や「横向きに埋まったまま」の状態になることがあります。

これを「埋伏(まいふく)歯」といい、レントゲンで初めて発見されるケースが多いです。
見えないからと放置してしまうと、以下のようなリスクがあります:

  • 隣の歯(第二大臼歯)を押してしまう
  • 歯並びが乱れる
  • 歯ぐきの中で炎症を起こす
  • 嚢胞(のうほう)という膿の袋ができることもある

こうした理由から、「問題が起きる前に抜いた方がいい」と判断されることがあるんです。


手術ってどんな流れ?痛いの?

埋まっている親知らずは、普通の抜歯とは違って“小さな外科手術”として行われます。
流れは以下のようなイメージです:

① レントゲンやCTで位置を確認

歯の向きや深さ、神経との距離などを確認して、安全に抜けるかどうかを判断します。

② 局所麻酔をして手術開始

麻酔をしっかり効かせるので、手術中は痛みを感じません。ただし、器具の音や振動は感じるかもしれません。

③ 歯ぐきを切開

埋まっている歯の部分の歯ぐきを少し切開し、歯を露出させます。

④ 必要に応じて歯を分割

歯が大きくてそのまま取り出せない場合は、歯を数分割にして取り出すこともあります。

⑤ 歯を取り出して縫合

歯を取り除いたら、洗浄・止血し、切開した歯ぐきを糸で縫って閉じます。

⑥ 術後の経過観察と抜糸

通常、1週間〜10日後に抜糸。それまでに異常がなければ経過良好と判断されます。


術後はどれくらい痛む?腫れる?

術後の症状は個人差がありますが、以下のようなことが起こりやすいです:

  • 腫れ:2〜3日目がピーク。特に下の親知らずは腫れやすい
  • 痛み:痛み止めを出してもらえるが、ズキズキすることもある
  • 内出血:頬やあごに軽い青アザのような跡が出ることも

冷やしすぎず、安静にしていれば1週間程度で落ち着くことが多いです。
ただし、痛みが強すぎたり、膿のようなにおいが出る場合はすぐに歯科へ連絡を。


手術を受ける前に知っておきたい注意点

  • 体調管理をしておくこと:発熱や風邪気味のときは延期になることも
  • 前日はしっかり睡眠をとること:体力が回復に関わってきます
  • 抗生物質と痛み止めは指示通りに服用
  • 術後3日間は激しい運動・飲酒・長風呂NG
  • 喫煙も控えること(治りが遅くなります)

【コラム】実際に手術を受けた人の声

「埋まってる親知らずを抜くと聞いて怖かったけど、手術中は痛みなし。終わってから2日目くらいが一番腫れて、口が開けにくかったけど、1週間後にはほぼ普段通りに戻った!」(30代女性)

「抜いた後の穴がしばらく気になったけど、うがいとお薬ちゃんとしてたら問題なし。先生が丁寧に説明してくれて安心できた」(20代男性)


まとめ:放置しないで、一度相談を

歯ぐきに埋まっている親知らずは、自分では見えないぶん不安も大きいですが、
正しい知識と準備があれば、怖がりすぎる必要はありません。

「まだ痛みもないし…」と放置すると、将来もっと大きなトラブルにつながる可能性もあります。
自分の歯を守るためにも、まずは歯科で相談し、レントゲンを撮ってもらうところから始めてみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました