目次
親知らずを抜いたあと「なんだか口臭が強くなった…」と感じたことありませんか?
親知らずの抜歯は大きな処置です。
抜歯後は痛みや腫れだけでなく、**「口臭が気になる」**という声も少なくありません。
今回は、親知らずを抜いた後に起こる口臭の原因と、正しい対処法をまとめました。
親知らず抜歯後に口臭が出やすい理由
1. 出血や血餅(けっぺい)のニオイ
抜歯後、穴(抜歯窩)には「血餅」と呼ばれる血の塊ができます。
これは自然な止血反応ですが、血のニオイが口臭として感じられやすくなります。
2. 食べかすが溜まる
抜歯した部分は穴が深く、食べ物が入り込みやすいです。
食べかすが残ると、細菌が分解して悪臭を放ちます。
3. 口腔内の清掃不足
痛みや腫れで歯磨きが不十分になりやすく、
結果的にプラーク(歯垢)がたまり細菌が増殖してしまいます。
4. ドライソケット
血餅がうまく形成されずに溶けたり取れたりしてしまう状態を「ドライソケット」と呼びます。
強い痛みだけでなく、腐敗臭のようなニオイが発生する場合があります。
どんなニオイが特徴的?
親知らず抜歯後の口臭は、
- 血のニオイ
- 鉄っぽい生臭さ
- 腐ったような嫌なニオイ
が混ざったような独特のニオイが特徴的です。
抜歯後の口臭を防ぐ&改善する方法
① 指示どおりのうがいをする
医師の指示に従って適切にうがいを行い、抜歯窩を清潔に保ちましょう。
強くブクブクうがいをすると血餅が取れてしまうのでNGです。
② 柔らかい歯ブラシで周囲をやさしく清掃
痛みの少ない範囲で、他の歯や周辺をやさしく磨いて汚れを溜めないようにします。
③ 食べかすは慎重に取り除く
抜歯部分に食べかすが詰まったら、歯科で洗浄してもらうか、
指示があればシリンジなどで優しく洗い流しましょう。
④ 十分な水分補給で乾燥を防ぐ
口の中が乾燥すると細菌が繁殖しやすくなるため、水分補給や口呼吸を控える意識も大切です。
抜歯後の口臭が長引く・悪化する場合は注意
通常、抜歯後の口臭は1〜2週間程度でおさまります。
しかし、
- 強い痛みが続く
- 腫れが引かない
- 悪臭が長期間続く
- 発熱や膿が出る
などの症状がある場合は、感染症などの可能性があります。
必ず歯科を受診しましょう。
まとめ:正しいケアで親知らず抜歯後の口臭を防ごう
親知らず抜歯後の口臭は一時的なものがほとんどです。
原因を知って正しくケアすれば、口臭も気にならなくなります。
口の中の違和感やニオイを感じたら、無理せず早めに歯科医へ相談しましょう。
コメント