詰め物をしたのに痛みが取れない…これって普通?

治療トラブル

詰め物をしたのに痛い…これってよくあること?

虫歯の治療で詰め物(インレー・クラウン)をしたのに、
✅「まだズキズキする…」
✅「噛んだときに響くような痛みがある」
そんな違和感を抱えていませんか?

実は、詰め物をしたあとに痛みが残るのは珍しくないこと。
でもそのまま放置してしまうと、もっと大きなトラブルにつながることもあるんです。


詰め物のあとに痛みが出る主な原因

① 神経が過敏になっている

虫歯を深く削った場合、神経に近い部分が刺激されて一時的に過敏になることがあります。
→ この場合、数日〜1週間程度で自然に落ち着くことが多いです。

② 詰め物の高さが合っていない

詰め物の“噛み合わせ”が微妙にズレていると、
✅ 噛むたびに強く当たって炎症が起こる
✅ 顎や筋肉に余計な負担がかかる
→ この場合は再調整が必要になります。

③ 中の虫歯が再発している

いわゆる二次カリエス
詰め物の下で虫歯が再発していると、治療しても痛みが続く可能性があります。

④ 詰め物の適合が悪い・浮いている

特に金属や保険の素材だと、フィット感が不十分なことも。
すき間から細菌が入り込み、炎症や感染を引き起こすリスクがあります。


いつまで痛みが続いたら要注意?

💡数日〜1週間で落ち着けば問題なし
💡2週間以上続く/強くなる/噛むと激痛 → 歯科を再受診
💡冷たいもの・熱いものにしみる → 神経に異常の可能性あり

我慢せず、遠慮なく歯医者さんに相談するのが大切です。


放置するとどうなるの?

「どうせそのうち治るでしょ…」と放置してしまうと、
▶ 神経の炎症が進行して根管治療が必要になる
▶ 詰め物のすき間から虫歯が進行し、再治療や抜歯になることも…

【早期対応=歯を守るカギ】です。


痛みが気になるときにできるセルフケア

痛みがある側で噛まない
刺激の強い食べ物(熱い・冷たい)を避ける
市販の痛み止めを使う(我慢しすぎない)
数日様子を見ても改善しなければ受診を

※自己判断で市販薬を連用し続けるのは避けましょう。


まとめ:痛みは「体からのサイン」、見逃さないで

詰め物治療後の痛みは、一時的なものもありますが、
「合ってない」「内部で悪化している」といったトラブルの前兆のこともあります。

「ちょっとでも気になる…」
その感覚を大事にして、早めの対処を心がけましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました