目次
【導入】
「神経抜いたのに、なんか口の中が臭う…」
そんなふうに感じたことはありませんか?
実は歯の神経を取ったあとの口臭には、特有の原因があります。
今回は、「なぜ神経を抜いた歯からニオイがするのか」「放置していいの?」「対策法はあるの?」など、わかりやすく解説します。
【神経を抜いた歯=死んだ歯】
歯の神経を抜く治療(根管治療)をすると、その歯は**血流のない“死んだ歯”**になります。
見た目には残っていますが、中はもろくなり、汚れや細菌が入りやすい状態になります。
【口臭が起きやすくなる理由】
① 内部で細菌が繁殖している
神経を抜いた歯の根の中に、取りきれなかった細菌が残っていたり、再感染が起きていたりすると、悪臭を放つガスが発生します。
このガスが口臭の原因に。
② 詰め物や被せ物が劣化している
治療後に入れた詰め物やクラウンのすき間から細菌が入り、腐敗臭が発生することもあります。
金属の劣化やセメントの剥がれも要注意。
③ 歯の根に膿がたまっている
慢性的な感染で根の先に膿がたまり、歯茎に膿の袋(フィステル)ができることがあります。
この膿が口臭の原因になるケースもあります。
【こんな症状があったら要注意】
- 特定の歯に近づけると悪臭がする
- 噛んだときに違和感や軽い痛み
- 歯茎がぷくっと腫れている or しぼんで膿が出る
- 長期間、治療してないまま放置
【放置は危険!】
神経を抜いた歯は見た目では分かりづらく、症状が軽いまま進行することも。
そのまま放置すると、再感染が進行して抜歯が必要になることもあります。
「治療済みだから大丈夫」と思わずに、違和感を感じたら歯科を受診しましょう。
【対処法と予防策】
✔ 定期的なメンテナンス
被せ物のチェックやレントゲンで、内部の感染の有無を確認できます。
✔ 気になるニオイはすぐ歯医者へ
異臭・違和感があったら、根の再治療(再根管治療)が必要になることも。
✔ 日々のケアも忘れずに
歯の根は弱くなっているので、フロスや歯間ブラシなど丁寧なケアが大切。
【まとめ】
神経を抜いた後の口臭は、意外と多くの人が抱える悩みです。
しかし、適切なケアと定期的な診察で十分に防げます。
「治療した歯こそ、しっかり守る」ことが、口臭ゼロへの近道です🦷✨
コメント