目次
口臭ケア、正しくできていますか?
「歯磨きしてるのに口臭が気になる」
「ケアしているのに逆に悪化している気がする…」
そんな人は、もしかしたら**“逆効果のケア”**をしてしまっているかもしれません。
この記事では、よくあるNG習慣とその理由、正しいケア方法をまとめました。
NG① 強くこすりすぎる歯磨き
「しっかり磨こう」と思うあまり、ゴシゴシ力を入れてしまうと
✅ 歯ぐきを傷つける
✅ 知覚過敏の原因になる
✅ 歯ぐきが下がり、汚れが溜まりやすくなる
などの悪影響が。
結果的に細菌の温床となり、口臭を悪化させることもあります。
👉 正解:軽い力でやさしく丁寧に磨く(目安は150g程度)
NG② 口をゆすぎすぎる(歯磨き粉の効果ゼロに)
歯磨きのあとに、何度も口をすすいでいませんか?
実はそれ、歯磨き粉の有効成分を洗い流してしまう行為なんです。
特にフッ素や殺菌成分は、すすぎすぎると効果が激減。
👉 正解:うがいは1回、少量の水で軽くすすぐ程度
NG③ マウスウォッシュを頼りすぎる
口臭を一時的にごまかせるマウスウォッシュ。
便利ですが、使いすぎや頼りすぎは逆効果になることも。
アルコール入りの製品は、
✅ 口内の粘膜を乾燥させ
✅ 常在菌のバランスを崩す
→ 余計にニオイが発生しやすくなることもあります。
👉 正解:適切なタイミング(朝・夜)で適量を使用。アルコールフリーがおすすめ。
NG④ 舌をこすりすぎる
舌苔を取ろうとしてゴシゴシ磨いてしまうと、
✅ 舌の粘膜を傷つける
✅ 余計に汚れがつきやすくなる
→ 口臭を悪化させる原因に。
👉 正解:専用の舌ブラシで軽く1日1回、奥から手前にやさしく。
NG⑤ 食事を抜く・極端なダイエット
「空腹時の口臭」はよく知られる現象。
特に極端な糖質制限や断食中は、
✅ ケトン体(甘酸っぱいニオイ)
✅ 胃腸の働きの低下
などが原因で内側からのニオイが強まります。
👉 正解:バランスの良い食事で、胃腸にもやさしいケアを。
NG⑥ 水分をとらない
忙しいと水分を忘れがちですが、口の中が乾燥すると
✅ 唾液が減る
✅ 殺菌力が弱まり、細菌が増える
→ ニオイの原因になることも。
👉 正解:1日1.5〜2Lを目安に、こまめな水分補給を意識しよう。
まとめ:正しいケアが一番の口臭予防
良かれと思ってやっていた習慣が、実は逆効果だった――。
そんな悲しい事態を防ぐためには、「正しい知識」が必要です。
口臭ケアは、やりすぎず・偏らず・やさしく続けることが大切。
見直せるところがないか、今日からチェックしてみてくださいね!
コメント