目次
くしゃみが臭い…って普通?
「くしゃみをした瞬間、なんか変な匂いがした…」そんな
経験、ありませんか?
くしゃみのニオイは普段気づきにくいものですが、ふとした拍子に自分で気づいたり、他人から指摘されたりすることもあります。この「くしゃみのニオイ」は
実は、体からの大切なサインであることも。
今回は、くしゃみが臭くなる原因とそのチェック法、対策までを詳しく解説していきます。
原因①:口臭の延長線上にある
くしゃみのニオイの多くは、口腔内の細菌や汚れが原因です。
特に、以下のような状態があると、くしゃみにもニオイが出ることがあります。
- 歯垢や歯石の悩み
- 舌苔(舌の表面についている白っぽい苔)
- 虫歯や歯周病
- ドライマウス(唾液の分泌量が少ない)
これらは、口臭の原因になるのはもちろん、強い呼気であるくしゃみによって、空気中にニオイが拡散されやすいため、「くしゃみが臭い」と感じます。
原因②:副鼻腔炎(蓄膿症)の可能性
副鼻腔炎とは、鼻の奥にある副鼻腔に膿がたまり、慢性的に炎症が続いてしまう状態です。
この膿が不快を放ち、くしゃみや鼻をかんだとき、ニオイが強く感じることがあります。
副鼻腔炎になると…
- 黄色や緑が多かった鼻水
- 頭痛・顔の重み
- 鼻づまり・後鼻漏
- 口臭の最悪
そういった症状が見られることが多いため、「くしゃみが臭い」に加えて上記のような不調を感じたら、耳鼻科を受診しましょう。
原因③:喉や扁桃腺のトラブル
喉の奥にある扁桃腺「桃腺」に膿栓(のうせん)がたまっていると、それが強い恐怖を起こします
。
いつもは自然に取れるものですが、たまに集中して…
- 喉の奥に違和感を感じる
- くしゃみや咳と一緒に飛び出す
- とんでもない匂いを感じる
というケースがあります。
これも、「くしゃみのニオイ」の原因として無視できない要素です。
原因④:消化器系や内臓の不調
実は、胃腸や肝臓、腎臓の不調が原因で、体から独特のニオイが出ることもあります。
- 胃が弱いと酸っぱいニオイ
- 肝臓が不調だと甘ったるいニオイ
- 糖尿病などでアセトン臭(甘酸っぱい)がする場合も
これらが口臭として出て、くしゃみにもすっきりすることで、気づくケースも多いです。
特に体の内側からの臭気は、自分ではなかなか気づきにくいため注意が必要です。
自分でできる!セルフチェック法
「自分のくしゃみが臭いのか、ちょっと気になる…」
そんなときは、以下の方法でセルフチェックをしてみましょう。
✔ ティッシュチェック
清潔なティッシュにくしゃみをしたあと、すぐにニオイを嗅いでみます。
✔ 舌の色チェック
白くっぽい舌苔がついていると口臭が出ている可能性大。
✔口臭チェッカーを使う
家電量販店や通販で手軽に購入できる機器で、数値として測れる。
✔一緒に家族に聞いてみる
一番信頼できる「人間センサー」。少し勇気はいりますが、正直な感想がもらえます。
ニオイ対策と予防法
原因がわかりましたら、しっかりケアしていきましょう!
①正しい聴覚ケアを徹底する
- 毎日の歯磨き+歯間ブラシやフロス
- 舌クリーナーで舌苔をやさしく除去
- マウスウォッシュで殺菌・保湿ケアも◎
②生活習慣を整える
- 十分な睡眠とバランスの良い食事
- 水分をしっかり摂ることで唾液の分泌UP
- ストレスの軽減(自律神経が整うことで、胃腸や口の乾燥にも◎)
③病院での受験も視野に
副鼻腔炎や膿栓の疑いがあるなら、耳鼻科・歯科の参加をおすすめします
。
まとめ
くしゃみが臭う原因は、単純口臭だけでなく、
副鼻腔炎や内臓の不調など、見えない体の異変が隠れている可能性もあります。
「なんか最近くしゃみが臭いな…」
そんなときは、今日ご紹介したチェック方法を試して、できるケアから始めてみましょう。
くしゃみのニオイ対策は、口臭ケアの第一歩でもありますよ😏✨
コメント