「なんだか最近、口のニオイが気になる…」
そんなとき、ただ食べ残しや乾燥が原因だと思っていませんか?実はその
口臭、歯周病が関係しているかもしれない。
目次
歯周病とは?
歯周病とは、歯と歯茎の間にたまった歯垢(プラーク)の中の細菌によって行わ
れる感染症です。
それにしても口臭が発生するの?歯周病菌の放出ガスに注意!
歯周病が進行すると、歯茎の奥に「歯周ポケット」と呼ばれる隙間ができます。
このポケット内で歯周病菌が繁殖すると、**「硫化水素」や「メチルメルカプタン」**のように、とんでもない不快を放つガスが発生します。これが口臭の正体です。
このような症状がある場合は要注意!歯周病のサイン
口臭以外にも、次のような症状がある場合は歯周病の可能性が高いです。
- 歯茎が赤く腫れている
- 歯を磨く血が出る
- 歯が浮いたような感覚がある
- 歯と歯の間にすき間ができました
- 口の中がネバつく、苦しい
もし症状に心当たりがあれば、早めに歯科医院での診察を受けましょう。
口臭対策だけでは大丈夫?歯周病治療の重要性
「マウスウォッシュを使えばいい」「ガムを噛めば大丈夫」と思っていませんか?
確かに一時的な口臭ケアには、根本的な原因(歯周病)を治さない限りニオイは再発します。
歯科医院での歯石除去や、歯周ポケットのクリーニングが必要になるケースもあります。
歯周病による口臭を防ぐ3つのポイント
日常生活でできる予防・対策を3つ紹介します。
①正しい歯磨き&歯間ケア
歯ブラシだけでなく、フロスや歯間ブラシも活用して歯垢を徹底除去しましょう。
特に歯と歯茎の境目は念入りに!
②定期的な歯科検診
早期発見・早期治療が口臭&歯周病対策のカギ。
半年〜1年に1回はプロのチェックを受けましょう。
③生活習慣の見直し
喫煙・ストレス・睡眠不足・栄養不足も歯周病のリスクになります。
免疫力を下げない生活習慣が、結果的に口臭予防にもつながります。
まとめ:歯周病ケアこそが本気の口臭対策!
口臭の原因は一時的なものばかりではなく、
慢性的な病気である歯周病が関係しているケースが非常に多いです。
「ニオイが気になる」と感じたら、まずは自分の歯茎の状態を見直してみましょう。
予防と早期治療が、あなたの口元の健康を守ります✨
コメント