目次
はじめに|「歯石」は漏れがちな口臭・歯周病のもと
毎日きちんと歯磨きしているのに、
「口臭が気になる」「歯ぐきが腫れてきた」…そんな経験はありませんか?
それ、実は歯石が原因かもしれません。
歯石は一度ついてしまいますと、自分では取れ
ません。
今回は、「そもそも歯石ってなに?」という基礎から、
放置のリスク、歯医者での除去方法、そして予防法まで、まるっと解説していきます🪥✨
歯石とは?|「残し」が時間とともに硬化したもの
歯石とは、簡単にいえば歯垢(プラーク)が石のように固まったものです。
- ✅ 歯垢=細菌のかたまり(白くネバネバしてる)
- ✅ 歯石=その歯垢が唾液中のカルシウムやリンと注目して石化したもの
この歯石、少しできると通常の歯ブラシでは取れません。
表面がザラザラしているため、新たな歯垢がつきやすく、どんどん悪化しています。
歯垢と歯石の違い
項目 | 歯垢(プラーク) | 歯石 |
---|---|---|
色 | 白〜黄色 | 黄色〜茶色または黒っぽい |
状態 | ネバネバしている | 石のように固い |
除去方法 | 歯磨きでOK | 歯医者で取れない |
臭い | 生臭い | 強く不快な臭いの上に |
細菌の数 | 非常に多い | 歯垢の死骸+新たな細菌も |
歯石が考えるリスク
- 歯周病の進行
歯石の表面に細菌がたまり、歯ぐきに炎症を
起こします。 - 強い口臭
歯石に含まれる細菌や汚染物が、ドブのような恐怖を
発生する。 - 虫歯のリスク増加
歯石の下に歯垢がたまりやすくなり、見えないところから虫歯が進むことも。 - 見た目の不快な
前歯の裏に茶色〜黒い歯石がつくと、清潔感が誤解されます。
歯石はどこにできやすいですか?
- 下の前歯の向こう(唾液腺が近いため)
- 奥歯の外側(磨き残しが多くなりがち)
- 歯と歯の間(歯間ブラシが検討しない)
歯石除去はどうやってやっていますか?
先生では、スケーリングと呼ばれる処置を行います。
- 手動スケーラー:金属の器具でカリカリと削る
- 超音波スケーラー:振動で歯石を破壊し、水と一緒に飛ばす
時間は約30〜60分程度。
症状によっては、数回に分けて行うこともあります。
⚠️無理に自分で歯石を削ると、
歯の表面を失ったり、歯ぐきを傷める可能性があります。
歯石の予防法まとめ
- 毎日の正しい歯磨き・
特に「歯と歯ぐきの境目」を意識
・電動歯ブラシもおすすめ🪥 - デンタルフロス・歯間ブラシの併用
→歯ブラシだけでは歯垢の60%しか取れないとも言われています。 - 定期的な歯科検診(3〜6ヶ月に1回)
→歯石になる前に、歯垢をプロの手でクリーニング! - 糖質の多い飲食物を控える
→甘いもの・炭酸飲料は細菌のエサに。
歯医者に行くタイミングは?
- 歯ぐきが腫れている/出血する
- 前歯の裏にザラつきや茶色い汚れがある
- 口臭を感じる(または指摘された)
- 歯が浮いた感じがする
上記に宜しい場合は、早めの受験がおすすめです!
まとめ|歯石を放っておくのは、見えない“口の地雷”
歯石は、毎日の積み重ねでできるもの。そして
、一度できたら自力で取れません。
なぜなら
、「歯医者=歯が痛くなってから行くもの」ではなく、「歯石のために通う」ことが当たり前になるといいですね😌
お口の健康は、見た目や印象だけでなく、
将来の「食べる幸せ」にも続いていきます。
今日からぜひ、歯石予防の意識を少しずつ取り入れてみてください🦷✨
コメント