ある日、鏡を見たら「ん?歯茎が腫れてる…?」
触ってみると、ぷにっとしていて違和感がある。 さらに白い膿のようなものまで出てきたら…要注意!実は、
体からの「SOSサイン」です。放置していると、最悪の「抜歯」や「全身の健康リスク」につながることも
。
目次
歯茎が腫れて膿が出る原因は?
腫れと膿の原因は一つではありません。主なものを紹介します。
歯周病(歯槽膿漏)
最も多い原因が歯周病です。
歯と歯茎のすき間(歯周ポケット)に細菌がたまり、炎症が進行すると膿がたまります。進行すると骨が溶け、歯がグラグラに。
症状の例:
- 歯茎の腫れ・出血
- 膿が出てくる
- 口臭がきつくなる
- 歯が浮いたような感じ
根尖性歯周炎(歯の根の病気)
虫歯を放置すると、歯の神経(歯髄)が死んでしまうことが起こります。その
結果、歯の根の先に膿が出ます
親知らずの炎症(智歯周囲炎)
親知らずの周囲は磨きにくく、細菌がたまりやすい場所です。
腫れと膿は、親知らずが原因のことも多く、特に下の親知らずに起きやすいです。
放置するとどうなる?
「痛くないし、様子見で落ち着いた」と思っていると危険です。
膿が溜まった状態を放置すると、次のような事態に進行する可能性があります。
- 骨が溶ける(歯槽骨吸収)
- 歯が抜ける、抜く歯が必要に
- 歯の神経が死んでしまう
- 細菌が血管全体に広がる(敗血症など)
命にかかわる病気に発展するケースもありますが、「たかが腫れ・膿のため」と注意は禁物です。
できる対応自体はあるのか?
膿が出ている状態での自己対処は限界があります。
なお、以下の対策で一時的に炎症をやわらげることは可能です。
- 口をよくすすぐ(ぬるま湯またはイソジン系のうがい薬)
- 刺激の強い食べ物・飲み物をもっと(熱いもの、辛いものなど)
- 患者部を冷やす(外側から)
- 禁煙する(血流が悪化するため)
※歯茎を自分で押し出して膿を出すのはNGです。
感染が拡大する可能性があります。
歯医者での治療はどうするの?
膿が出ている場合は、基本的には歯科医院での治療が必須です。
主な治療内容:
- 歯石除去や洗浄
- 歯周ポケットの深部清掃
- 抗生物質の処方
- 根管治療(神経治療)
- 切開して膿を出す外科処置(重さの場合)
症状や進行度によっては、外科手術や抜歯が必要になることもあります
。
歯茎の腫れと膿を予防するには?
再発を防ぐには、日頃のケアが何より大切です。
具体的には以下のような対策を意識しましょう。
正しい歯磨き習慣
- 歯と歯茎の周囲を意識する
- フロスや歯間ブラシも活用
- 舌苔ケアも忘れずに
定期的な歯科検診
- 3〜6ヶ月ごとのメンテナンスがおすすめ
- 歯石除去で口内を清潔に過ごせる
食生活の見直し
- 甘いもの・柔らかいもの過剰に注意
- ビタミンCやカルシウムを意識的にとる
まとめ:腫れや膿は「黄色信号」。 放置せずに挑戦を!
歯茎が腫れて膿が出ている…それは明らかな異常な兆候です
。
✅違和感を感じたらすぐに歯医者へ
✅普段から予防を意識したケアを
✅定期検診で健康な口内環境を守りましょう
大切な歯を守るために、今日からできることを始めましょうね🦷✨
コメント