目次
【導入】
「最近、朝の口臭が気になる…」
「朝ごはんを抜く日が増えてきたけど大丈夫かな?」
そんな悩みを抱えている人、意外と多いんです。
実は、“朝ごはんを抜く習慣”が口臭の原因になることも。
今回は、朝食と口臭の関係について詳しく解説していきます。
【なぜ朝ごはんを抜くと口臭が強くなるの?】
💤 就寝中は唾液が減る
睡眠中は唾液の分泌が大きく減り、口の中が乾きやすくなります。
その結果、細菌が増殖して、朝起きたときに口臭が強くなるのです。
🍽 朝食を抜くと“唾液スイッチ”が入らない
朝ごはんには、咀嚼や飲み込みで唾液の分泌を促す役割があります。
朝食をとらないとこのスイッチが入らず、
細菌が増えやすい環境が続いてしまう=口臭が残りやすくなるのです。
🔥 空腹時の“ケトン臭”にも注意
長時間空腹状態が続くと、体内で脂肪が分解されてケトン体が生成されます。
このケトン体は甘酸っぱいようなニオイを持ち、呼気に混じって口臭になることも。
【朝ごはんで口臭予防!おすすめの工夫】
✔ よく噛むものを食べよう
唾液を出すには咀嚼がカギ!
納豆、卵、野菜、味噌汁などをバランスよく、ゆっくり噛んで食べることがおすすめです。
✔ 食後の歯磨きも忘れずに
朝ごはんを食べた後は、口内の汚れも流れるけど、残りカスにも注意!
軽くうがいをしてからしっかり歯磨きすることで、口臭リスクをさらに減らせます。
【まとめ】
朝ごはんは「お腹を満たすため」だけではなく、口内環境を整える大切なスイッチです。
「時間がないから…」と抜いてしまうと、口臭や体臭の原因になることも。
1日を爽やかにスタートするためにも、しっかり食べて、しっかりケア!
コメント